来たる11月18日(土)奈良市立中部公民館において、第4回シンポジウムを行います。今回は講演「道昭と行基 ~行動する僧侶~」と映像上映「祈り」の2本立てです!
今年3月6日(金)に東京国立博物館で開催された「みちのくの仏像展」をなんと西山厚先生のわかりやすい解説付き!で見学してきました。今後も様々なイベントを企画していきますので、ご期待ください。
来る11月25日(日)、奈良・喜光寺において、
11月ミニシンポジウムを行います。
「大仏さまと行基さん」をテーマに西山厚先生にお話していただきます。
そして、「大仏さまの造り方」と題して池永明先生に、東大寺の大仏様の製法でもある“鋳造”について、実演していただきます。
また、イベント終了後に『会津の蕎麦とお酒を楽しむ会』を企画しています。
こちらは、申込先着40名限定となっております。
「WEB(お申込みフォーム)」「ハガキ」「FAX」いずれかでお申込みください。
来たる11月18日(土)
奈良市立中部公民館において、
第4回シンポジウムを行います。
今回は講演と映像上映の2本立てです!
第一部の講演は「道昭と行基 ~行動する僧侶~」をテーマに
道昭は西山厚教授に、行基は石川重元住職に
わかりやすくお話していただきます。
そして第二部は「祈り」と題した映像を上映いたします。
映像作家・保山耕一氏が病床で生死をさまよっていた際に感じた
祈りの気持ち…生きる苦しみ、死にゆく悲しみにカメラのレンズを向けた、
魂の映像と講演です。
そして第三部は、どんな話しが飛び出すか?
お楽しみのフリーディスカッションを予定しています。
ぜひぜひお誘い合わせの上、ご参加くださいますよう
よろしくお願いいたします!
11月23日(水・祝)勤労感謝の日に
奈良の喜光寺において、
『漆と会津の新米の宴』を行います。
会津で漆の素晴らしさと豊かさを広げる活動をされている貝沼航氏と
奈良で漆芸作家として様々な漆器や工芸品を生み出す阪本修氏をお招きし、
若き漆パーソンによる漆の魅力をご紹介します。
さらに、JA会津いいで営農センターの方々が、採れたてのコシヒカリの新米を持って来てくださるので、おふるまいのご昼食をご用意します。